さる3月10日に大台町は栗谷地区において「学生のためのトークフェスタみえ〜大台町編〜」WSをデザイン実施させていただきました。
ただ、今回は池山がメインファシリ、デザインではなく、Mブリッジの中川絵美子さんがデザイン、メインファシリを担当してくれました。池山は、どっちかというとコンセプトを最初にお話しして、最後にまとめをするみたいな役となりました。
常々お話しするようにファシリテーターには一つの完成した形がある訳でなく、ある個人がファシリテーターになる、という意味で非常に個性に左右されるものだと思っています。
池山や、中川という人物がファシリテーターという人物になるのではなく、池山や中川のまま、ファシリテーターという役割を担う、というイメージです。
その意味では、彼女は今回本当に彼女らしく、学生さん達をファシリテートしていたのが印象的でした。僕がもしメインファシリをしていたら、ならなかったであろう空気感がありました。
さて、ワークショップの内容はといいますと、大台町の栗谷地区で学生がなにか面白いことができるんじゃないか、というものです。これは、大人達のお仕着せであったり、学術調査みたいなものでなく、学生達が、自律性を持ってなにかできないだろう、というところで、主催された三重県の担当者様とは合意をしました。上の写真にも写っておられる大台町栗谷地区にお住まいの、岡本さんを始め、地元の区長さんや、NPO法人みやがわ森選組さんにも全面的にご協力を頂きました。栗谷地区を始め、大台町のみなさん、大変お世話になりました。改めまして、ありがとうございました。
午前中に現地入りし、地元の岡本さんのご案内で、栗谷地区を見学させていただきました。あふれる自然、そしてすてきな人たち、そして現実としてある問題等も感じ取れたようです。
午後のワークショップには、地区の区長様にもご参加いただき、各グループには地元の方にスーパーバイザー的についていただき、いろんなアイディアを出していました。
このWSの一番最初に私が学生さんにお話ししたのは、次の3点です。「自分たちがやる」「これから組み立てるためのパーツを見つける」「大台の自然、歴史、人をリスペクトする」。
来年度から、この日出たどれかの、あるいはまだ知らぬプロジェクトが大台町栗谷でスタートしていくのだと思いますが、継続的に関わらせてもらえれば、と思っています。